COLONSCOPY -01
大腸カメラ検査について
大腸カメラ検査では、大腸全体の粘膜をリアルタイムで確認し、組織採取による病理検査を実施することで、多くの大腸疾患の確定診断に繋がります。大腸がんの早期発見のほか、大腸ポリープが発見されれば検査中に日帰り切除が可能なため、将来的な大腸がんの発症を防ぐことに繋がります。検査とは別日で手術の予定を調整することは不要で、当日の下剤内服や前日の食事制限も一度きりで良くなります。日帰り手術のため、入院も必要ありません。
当院では、患者様になるべく苦痛を与えないようにするため、鎮静剤を使って検査を実施します。ウトウト眠ったような状態で、落ち着いて検査を受けることが可能です。経験豊富な専門医・指導医である院長が高性能な内視鏡システムを活用し、時間をかけずに検査を進めます。患者様に安心・安全な検査をご提供できるよう、心身になるべく負担をかけないよう注意しております。
※なお、杖歩行の方やご高齢の方は転倒する危険性があるため、同伴の方がいらっしゃらないと検査自体をうけることができない場合があります。
COLONSCOPY -02
当院の大腸カメラ検査の特徴
全ての内視鏡検査を熟練の内視鏡専門医が行います
当院の院長は内視鏡専門医であり、現在まで様々な症例を担当しております。時間をかけずに検査を進め、苦しみや痛みをなるべく与えないよう細心の注意を払って観察します。
負担の少ない検査となるよう努めております
当院では、患者様になるべく負担を与えないよう注意深く検査を進めます。鎮静剤を使うことで、ウトウト眠ったような状態で、落ち着いて検査を受けることが可能となり、検査中の苦痛や痛みが最小限に抑えられます。また、スコープを入れる際になるべく苦しみが生じないよう、体位変化や軸保持短縮法などの専門的な技術を使います。
大腸の湾曲した部分も漏れなく確認するために炭酸ガスを使いますが、空気よりもスピーディーに吸収され、検査後の膨満感が生じづらくなります。また、最先端のスコープを使うことで、腸管がなるべく圧迫されないようにし、裏側もスムーズに確認することで、時間をかけずに検査を行えます。
ストレッチャーでリカバリールームへお連れします
鎮静剤を使う場合、検査後はストレッチャーに寝た状態でリカバリールームにお連れし、ベッドで30分程度休憩して頂きます。
必要十分な観察時間を確保しています
大腸粘膜を適切に観察するためには、少なくとも6分以上の観察が不可欠です。当院では観察時間を平均10分ほど設けており、スコープを入れる時間なども含め、検査全体の所要時間は10~15分ほどとなります。海外の研究によると、6分以上観察しないと病変を見落とす可能性が高くなるとされています。大腸の形状は人によって異なり、病変の特徴にもそれぞれ違いがあるため、小さな早期がんや平べったいポリープを見落とさないよう、必要十分な観察時間を設けて検査を行います。
検査中に見つかった大腸ポリープはすぐに取り除けます
当院の大腸カメラ検査では、検査中に見つかった大腸ポリープをすぐに日帰りで取り除くことができます。がん化リスクがあるポリープに対しては、ポリープの形状に応じて安全で高度な方法によって取り除きます。通常の小さな隆起ポリープであれば、コールドポリペクトミーで切除します。この方法では電気を流さないため、深部に熱が伝わることがなく、術後の穿孔や出血などが起こりづらくなります。
なお、ポリープの数や大きさ、形状によって特殊な治療法を要する場合や、出血の恐れがある場合は、提携先の高度医療機関にお繋ぎします。
消毒と洗浄を適切に行うことで感染を防ぎます
当院では、感染を防ぐために、使う器具を適切に消毒・洗浄します。使い捨てできるものはディスポーザブル製品を使用し、難しい場合は内視鏡学会のガイドラインに従って、オートクレープなどで消毒・洗浄を適切に行います。また、検査の度に清潔な器具を使用することで、感染を徹底的に防いでいます。
土曜も大腸カメラ検査を行っています
当院では、平日の受診が難しい患者様に向けて、土曜も大腸カメラ検査を行っています。必要があれば日帰り大腸ポリープ切除などの処置にも対応しておりますので、ご安心ください。
胃カメラ検査と大腸カメラ検査同じ日に行えます
当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同じ日に行うこともできます。患者様は前日や当日の食事制限などが一度きりで良くなり、検査のために複数回ご来院頂くことも不要となります。健康状態の確認のためにどちらの検査も受けたい場合は、同じ日に受けることで通院の負担が軽減します。
大型ハイビジョンの液晶モニターを使っています
当院では、大型ハイビジョン液晶モニターによってクリアな映像で大腸粘膜の状態を詳しく確認することで、正しい診断を実現しています。モニターの画質は、角度の変化や光の当たり具合に左右されることがないため、精度が高い検査を行えます。
炭酸ガスを使うことで検査後の膨満感を少なくします
当院では、患者様が検査後になるべく早く不自由のない状態に戻れるよう配慮しています。大腸カメラ検査で生じる膨満感などを速やかに解消するために、当院では空気よりも吸収されやすく安全性が高い炭酸ガスを用いています。腸内に気体を注入して腸を広げ、細かい部分まで観察できるようにしますが、一般的に使われる空気よりも炭酸ガスの方が腸管内で吸収されやすく、速やかに体外に排出されます。そのため、炭酸ガスを使うことで、検査中の膨満感や検査後の違和感が少なくなります。
大腸カメラの下剤専用の個室をご用意しています
当院は、下剤服用ができるトイレ付きの専用個室をご用意しています。個室なので、リラックスしてお過ごしいただけます。遠方からお越しの方、下剤服用が不安な方は、ぜひ院内下剤をご利用ください。
COLONSCOPY -03
大腸カメラ検査で判明する疾患
COLONSCOPY -04
大腸カメラ検査の受診の目安
40代を超えると大腸がんを発症しやすくなるため、40代以上の方は定期的に大腸カメラ検査を受けましょう。特に、大腸ポリープや大腸がんの家族歴がある場合や、日頃から過度な飲酒や喫煙などが習慣になっている方は、より大腸がんを発症しやすいため、なるべく早めに検査を受けましょう。大腸がんは自覚症状が少ないため、検査で早期発見し、日帰り手術で取り除くことで、将来の大腸がんの発症を防げる可能性があります。
当院では、患者様になるべく苦痛を与えないために、鎮静剤を使った無痛検査を実施しておりますので、一度ご相談ください。
早めに大腸カメラ検査を受けるべき方
40代以上で大腸カメラ検査の受診経験がない方
大腸がんは50代を超えると急激に発症しやすくなるため、40代以上で大腸カメラ検査を受けたことがない方は、なるべく早めの受診をお勧めします。
大腸がんの家族歴がある方
大腸がんの家族歴がある場合、30代から大腸がんを発症しやすくなるため、なるべく早めに大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。
クローン病や潰瘍性大腸炎などの慢性疾患を患っている方
クローン病や潰瘍性大腸炎などの慢性疾患を患っている方は、大腸がんを発症しやすいため、なるべく早めに大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。
過去にがんを発症していた方
がんの既往歴がある場合、新たながんの発症や再発を見つけるために、なるべく早めに大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。
大腸ポリープが発見された方
大腸ポリープは前がん病変の場合もあるため、ポリープが発見された方はなるべく早めに取り除くことをお勧めします。
COLONSCOPY -05
大腸カメラ検査の流れ
事前診療と検査予約
大腸カメラ検査を受けたい方には、はじめに事前診察を実施します。問診によって、既往歴や症状、家族歴、服薬歴などを確認します。その後、検査や検査後の注意事項などを詳しくご案内し、大腸ポリープが発見された場合の日帰り手術や検査前処置などについてもご案内いたします。検査予約は、WEBもしくは受診時にお取りください。
診察後に、検査前日や当日のお薬の内服、下剤服用についてもご説明します。
お薬についての注意事項
抗血小板薬や抗凝固薬などの血液を固まりづらくするお薬を飲んでいる方は、ポリープ切除や組織採取によって出血が止まらなくなる恐れがあります。また、糖尿病のお薬を飲んでいる方も、事前診療の際に医師にお申し出ください。処方薬の明細やお薬手帳、お薬そのものを持って来て頂けると、より的確な情報をご提供し、患者様の健康を第一に考えた最適な治療方針をご提案できます。
検査前日
日頃飲んでいるお薬がある場合、診察にて休薬や内服継続についてご説明します。検査前日の3食の食事は、基本的に「検査食」で済ませていただいています。検査食がどうしても難しい場合はうどん、おかゆ、そうめん、卵スープ、食パン、卵、豆腐、ビスケット、白身魚などを食べましょう。食物繊維が豊富な野菜などの消化しづらいものは摂取しないでください。また、アルコールや刺激物の摂取も控え、夕食後は下剤を飲んでから寝てください。検査が終わるまで食事は控えて頂きますが、水分補給は適宜お願いします。
※検査できる状態になるまでの時間は個人差があります。
※便秘になっている方は検査予約を取る際に医師へお申し出ください。
※前日に下剤を飲んで激しい腹痛が起こった場合は、当院までご連絡ください。
検査当日
検査の4~6時間前に、ご自宅で約1リットル程度の下剤を少しずつ服用してください。排便が治まったら、予約時間の20分前までにお越しください。遠くからお越しになる方や、下剤の内服が心配な方は、院内で内服して頂くこともできます。また、下剤内服が難しい方で、胃カメラ検査を同じ日に受ける場合は、胃カメラ検査で消化管の中に下剤を流し込むこともできます。追加費用を頂くこととなりますが、ご興味があれば事前診療の際にご相談ください。
ご来院に関する注意点
鎮静剤を使用する場合、当日の車やバイク、自転車の運転は控えてください。また、当院には駐輪場や駐車場はございませんので、公共交通機関を使ってお越しください。
院内で下剤を飲みたい方へ
遠くからお越しになる方や、下剤の内服が心配な方は、院内で内服して頂くこともできます。半個室とトイレを完備しており、何かあれば看護師と医師がすぐに対応できます。院内下剤が必要な場合は、予めご相談ください。
ご来院
腸内がきれいになってから、予約時間の20分前までにお越し頂き、更衣室で当院が準備した検査着に着替えてください。
検査
抗血小板薬や抗凝固薬などの血液を固まりづらくするお薬を飲んでいる方は、ポリープ切除や組織採取によって出血が止まらなくなる恐れがあります。また、糖尿病のお薬を飲んでいる方も、事前診療の際に医師にお申し出ください。処方薬の明細やお薬手帳、お薬そのものを持って来て頂けると、より的確な情報をご提供し、患者様の健康を第一に考えた最適な治療方針をご提案できます。
検査の所要時間は概ね15~20分ほどですが、場合によってはもう少し時間が必要になることもあります。鎮静剤は、患者様の年齢や体型、体質に応じて量をコントロールし、負担の少ない検査を実現します。
検査終了
検査後は10~30分ほどで意識がはっきりします。ストレッチャーで寝たままの状態でリカバリースペースまで移動し、しばらくお休みいただきます。
結果の説明
検査後に院長より、異常や病気の状況、今後の治療の必要性、経過観察の方法などを分かりやすく説明いたします。
検査で組織採取やポリープ切除をした場合、結果が出るまでに2~3週間程度かかりますので、結果説明のために改めてご来院をお願いいたします。
ご帰宅後
検査後1時間経ってから飲食ができますが、前日の下剤内服や食事制限によって低血糖になる恐れがあるため、はじめは甘いものを食べますしょう。当日は激しい運動を避け、ポリープ切除をした場合は、ゼリー、プリン、ヨーグルト、豆腐など胃腸にやさしいものを摂取してください。詳しくは検査後にご案内いたします。
ポリープ切除をした場合、翌日まで出血の恐れがあるため、激しい運動、飲酒、排便時のいきみ、長風呂は控えてください。また、万が一出血した際に適切な処置ができないため、出張や旅行などの予定は入れないようにしてください。
COLONSCOPY -06
大腸カメラ検査の費用
検査項目 | 保険1割負担 | 保険3割負担 |
---|---|---|
初診(感染症採血含む) | 1000円 | 3000円 |
大腸カメラ検査のみ | 2000円 | 6000円 |
大腸カメラ検査+組織検査 | 4000円 | 12000円 |
大腸カメラ検査+ポリープ切除 | 10000円 | 30000円 |
*※あくまで概算の金額となります。使用する薬剤の種類により金額は変わります。
*当院では大腸カメラ検査の際、材料費(全身モニター、酸素、麻酔の費用)として1000円(税別)を徴取させていただいております。