REFLUX ESOPHAGITIS -01
胃酸などが食道に込み上げる
逆流性食道炎
逆流性食道炎とは、胃液や胃の中でまだ消化されていない食べ物が食道に逆流し、食道で炎症が発生する病気です。胃酸の逆流は健康な方でもありますが、一過性のものであれば心配いりません。
逆流が慢性化すると食道粘膜が胃酸によってダメージを受け、炎症が発生します。
成人の10~20%で起こると言われており、中高年や高齢者に好発します。治療を受けずに放置すると、症状が慢性化し、日常生活に悪影響が及びます。
かつては、日本人は発症しづらいと考えられていましたが、昨今発症者数が増え続けています。
REFLUX ESOPHAGITIS -02
逆流性食道炎の症状と原因
REFLUX ESOPHAGITIS -03
逆流性食道炎が起こりやすい方
炭酸飲料、お酒、脂っこいものを多く摂取する方
高脂肪食などの脂っこいものの過剰摂取によって、下部食道括約筋が弛緩します。
早食い・食べ過ぎることが多い方
胃の内圧が高くなることで、逆流が生じやすくなります。
喫煙習慣がある方
タバコを吸う方は、逆流性食道炎を発症しやすいです。
腹部が圧迫される服装をする方、肥満の方
腹圧が高まることで、逆流が起こりやすくなります。
REFLUX ESOPHAGITIS -04
逆流性食道炎とストレスの関係
胃酸の分泌は自律神経が制御していますが、ストレスによって自律神経が失調すると、胃酸分泌のタイミングや分泌量が異常となり、逆流性食道炎に繋がります。
REFLUX ESOPHAGITIS -05
逆流性食道炎の検査
逆流性食道炎は、胃カメラ検査によって確定診断を下せます。
胃カメラ検査では、胃粘膜の炎症の程度をリアルタイムで確認します。胃潰瘍や食道がんなど、逆流性食道炎と同様の症状が現れる病気を発見する上でも効果的な検査です。
胃カメラ検査では病気や異常が見つからなかった場合、あるいは検査を受けられない場合は、胃酸分泌抑制剤を使って経過観察を行います。
REFLUX ESOPHAGITIS -06
逆流性食道炎の治療
生活習慣の見直し、薬物療法、外科的治療が選択肢となります。
まずは生活習慣の見直しと薬物療法を実施しますが、効果が十分でなければ外科的治療を行うことがあります。
生活習慣の見直し
例えば、以下のように生活習慣を改善します。
- 腹八分目に抑える
- 寝る2時間前には夕食を終える
- 食後すぐに寝転がらない
- コルセットやベルトなど、腹部を圧迫する服装を控える
- 喫煙者は禁煙する
- 胃酸の分泌を促す甘いもの、脂っこいもの、お酒、刺激物を摂取しない
- 便秘を改善する
- 肥満の方はダイエットする
薬物療法
はじめに胃酸分泌抑制剤を使用します。また、患者様の病状や重症度に応じて、蠕動運動を促進するお薬も使用します。
症状が消えたからといって勝手な判断で内服を止めてしまうと、再発する可能性がありますので、医師の指示を守って内服を継続しましょう。
手術療法
薬物療法では効果が不十分な場合、あるいは重症化して食道の狭窄化や何度も出血が起きている場合は、手術を行うことがあります。なお、手術は患者様に負担が大きいため、生活習慣の見直しや薬物療法を適切に実施しても、やむを得ず行わなわなければならないケースに限り候補に入れます。
REFLUX ESOPHAGITIS -07
逆流性食道炎でお勧めする食事
逆流性食道炎の治療では、食事に注意することがとても大切です。特に、以下の食品がお勧めです。
- 柔らかく炊いたご飯
- おかゆ
- 食パン(調理パンや菓子パンなどは控えてください)
- うどん
- 白身魚
- 鶏ささみ
- 豆腐
- 牛乳
- ヨーグルト
REFLUX ESOPHAGITIS -08
逆流性食道炎のよくある質問
逆流性食道炎は自然治癒しますか?
一時的なものであれば、症状は軽いことがほとんどですので自然治癒する場合もあります。しかし、胃酸の逆流が慢性化するとバレット腺がんという特殊な食道がんに進行する恐れがありますので、症状に気づいたらなるべく早めに当院までご相談ください。
逆流性食道炎で命を落とすことはありますか?
命を落とすことは滅多にありませんが、胸痛や咳が長引くと日常生活に支障をきたしますので、なるべく早めに当院までご相談ください。
逆流性食道炎で飲んだ方が良いものを教えてください
逆流性食道炎では、食事の前にコップ1杯の白湯(60℃のお湯)を飲みましょう。白湯を飲むと胃が温まって血流が改善し、胃の働きが活発になります。消化も良くなり、症状の改善・予防が期待できます。
逆流性食道炎の症状はお腹が空いている時に起こることが多いですか?
症状は、夜間やお腹が空いている時に起こることが多いです。また、不眠、胸焼け、咳など多様な異常が起こる場合もあります。
逆流性食道炎で摂取を控えた方が良いものを教えてください
炭酸飲料、お酒、コーヒー、高脂肪食、香辛料などの刺激物や消化しづらいものは摂取を控えましょう。また、食べ過ぎや早食いも控え、食後すぐに寝転らないようにしてください。