ANOREXIA -01
食欲不振とは
「お腹が空かない」「食べたいと思えない」「偏食気味だ」といった食欲不振は、ストレス、疲労、内服中のお薬の副作用、消化器疾患など様々な原因が考えられます。
生命活動を続けるために食事は必要不可欠なものですが、食欲不振によって十分な栄養素を摂れなくなると栄養失調になることもあります。消化器疾患によって食欲不振になることもあるため、なかなか食欲不振が改善されない場合は、なるべく早めに当院までご相談ください。
ANOREXIA -02
このような症状はありますか?
下記のような症状があれば、一度当院までご相談ください。
- 食事を忘れる
- 食事が面倒くさい
- 食欲不振が慢性化して体重が減少してきた
- 食欲不振が2~3週間以上続いている
- 食べ物の味がせず、美味しくない
- 偏食になっている(あっさりしたものに偏るなど)
- 胃痛や腹痛の症状が長引いて食べたいと思わない
ANOREXIA -03
食欲不振の原因
食欲不振のよくある原因は下記の通りです。
疾患・感染症など
胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃がん、慢性腎臓病、電解質異常、心不全などの疾患によって食欲不振になる場合があります。また、インフルエンザや風邪といった感染症も原因となり得ます。
さらに、口内炎や虫歯などの口腔疾患による食欲不振も考えられます。
甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモンの分泌量が減ることで、食欲不振、無気力、全身の疲労感、発汗、便秘などの症状が起こります。
ストレス
心身のストレスによって副交感神経の機能が低下すると、自律神経が失調して食欲不振になる場合があります。
生活習慣の乱れ
睡眠不足や運動不足などの生活習慣の乱れが日常的になると、自律神経が失調して食欲不振が起こります。また、お酒の飲み過ぎで肝臓の負担が大きくなり、食欲不振や倦怠感の症状が現れます。
ANOREXIA -04
食欲不振の原因となる消化器疾患
食欲不振になる原因疾患としては、下記のようなものがあります。
ANOREXIA -05
食欲不振の検査
食欲不振を感じて受診した方に対しては、最初に問診を行い、症状の頻度、始まった時期、体重減少の有無、生活習慣、服用中のお薬などを丁寧に確認します。食欲不振の原因は体の異常だけでなく精神的なものも含めて多岐にわたるため、問診で患者様の状態を丁寧に確認することが重要です。
疾患によって起こっている恐れがある場合は、腹部超音波検査、血液検査、胃カメラ検査などを必要に応じて実施し、疾患が起こっているかどうか確認します。
胃・十二指腸の疾患の恐れがある場合は、胃カメラ検査を実施して食道・胃・十二指腸の粘膜の状態を確認することで、疾患の確定診断ができます。当院では、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医による負担が少ない検査を行っておりますので、一度ご相談ください。
ANOREXIA -06
食欲不振の治療
検査で判明した原因に応じた適切な治療を実施します。
生活習慣やストレスが原因となる場合は、生活習慣の見直しやストレス発散のための指導を行います。