吐き気・嘔吐

NAUSEA 吐き気・嘔吐

NAUSEA -01

吐き気・嘔吐について

吐き気・嘔吐について

通常、胸のムカつきや吐き気などの症状が起こっていれば、70%程度が消化器疾患によるものと推測され、消化器疾患によるものなのか、その他の病気によるものなのかを診断しなければなりません。原因となる消化器疾患では、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、急性胃炎、虫垂炎、胃がん、腸閉塞などが挙げられ、消化器以外の原因疾患には、脳腫瘍、脳出血、くも膜下出血、心疾患(心筋梗塞など)などの速やかに治療が必要な病気などが考えられます。また、食中毒、お薬の副作用、ストレス(精神的嘔吐)なども原因となり得ます。
診断のためには、まずは患者様の状態を確認します。その際、以下のような症状も起こっていないかを注意深く確認します。

  • 急激な頭痛の有無
  • 胸痛の有無
  • 腹痛の有無
  • 吐しゃ物への血液の混入の有無

吐き気は、吐き気を催す中枢が刺激されて起こるものと、各臓器が刺激を受けて起こるものに分けられます。また、お薬の副作用や高カルシウム結晶、妊娠初期のつわりによって起こる場合もあります。
以下では、吐き気・嘔吐が起こりやすい病気について説明いたします。

NAUSEA -02

吐き気を催す中枢が刺激されて起こる嘔吐

脳出血、脳腫瘍、くも膜下出血

脳出血は、細い動脈が破損した状態で、吐き気や強烈な頭痛、手足の麻痺などの症状が起こります。
脳腫瘍でも、吐き気・嘔吐、頭痛が起こり、腫瘍の部位によっては、言語や視力の異常が起こる場合もあります。
くも膜下出血は、くも膜内部の動脈が破損し、くも膜下腔で出血が生じる病気です。吐き気・嘔吐、強烈な頭痛などの症状が起こり、意識を喪失し重篤な状態に陥る場合もあります。

お薬の副作用

別の病気の治療薬の副作用で吐き気・嘔吐が生じる場合があります。例えば、オピオイドなどの医療用麻薬、抗がん剤、テオフィリン薬などの気管支拡張薬、ジキタリス製剤などの心不全の治療薬、造血薬(鉄剤)などの貧血の治療薬などの使用によって起こる可能性があります。

食中毒

食中毒によって吐き気・嘔吐が生じる場合、ふぐの食あたり、海外での生水の摂取、生肉に棲みつくO157(病原性大腸菌)、魚介類に棲みつくノロウイルスなどが原因となりやすいです。吐き気だけでなく、激しい胃痛(腹痛)も起こります。

ストレス(精神的嘔吐)

過労やストレスによって自律神経が失調し、脳が刺激されて吐き気・嘔吐が生じる場合があります。

NAUSEA -03

各臓器が刺激を受けて起こる嘔吐

急性胃炎

みぞおち周辺の痛み、胃痛、胸のムカつきや胸焼け、不快感や膨満感、下血などの症状が起こります。胃壁から強酸性の胃酸を分泌する胃は、粘液によって胃酸から自らを保護しますが、過度な飲酒や刺激物の摂取、暴飲暴食など、何かしらの要因で胃酸と粘液の防御バランスが崩れると炎症が発生します。これを胃炎と呼びます。放っておくと胃粘膜の回復力が下がり、胃液の分泌量が減少し、胃潰瘍が起こることもあります。胃カメラ検査によってより正確な診断が可能です。

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍は、胃・十二指腸の粘膜の一部が損傷する病気です。非ステロイド性鎮痛剤やピロリ菌感染などが代表的な原因ですが、ストレスによって起こる場合もあります。胃潰瘍は食事中から食後にみぞおち付近で鈍い痛みが生じますが、十二指腸潰瘍は早朝やお腹が空いている時にみぞおち付近がシクシクと痛み、食事によって解消する傾向にあります。どちらも吐き気や胃もたれ、食欲不振、タール便などの症状を伴う場合があります。胃カメラ検査によって正確な診断が可能です。

胃がん

胃がん

初期は自覚症状が乏しいですが、悪化すると腹痛や吐き気などの症状が起こります。昨今は胃カメラ検査の技術が進歩したため、無症状の発症初期でも胃がんの診断ができるようになりました。早期診断によって、内視鏡治療で完治が見込めます。胃がんの発症はピロリ菌感染による影響が大きいと言われているため、ピロリ菌感染陽性の方(除菌した方も含む)はこまめに胃カメラ検査を受けましょう。

虫垂炎

盲腸の先の虫垂で炎症が生じた状態で、通称「盲腸」とも言われます。急激におへそやみぞおち付近で痛みが生じ、次第に痛みは右下腹部に移ります。発熱や吐き気・嘔吐も併発しますが、放っておくと深刻な腹膜炎に進行するリスクもあります。10~30代の方が発症しやすく、ストレスや過労、暴飲暴食などによって起こる場合があります。

腸閉塞

腸の機能障害や腸に発生した腫瘍、腸の捻転などによって、腸内が閉塞して内容物が先に進まない状態です。腸内にガスや便が蓄積し、膨満感、腹痛、吐き気・嘔吐などの症状が起こります。

腹膜炎

腹膜炎は、胃・十二指腸潰瘍や急性虫垂炎、胃がん、腸閉塞などによる胃腸の穿孔、内臓を包む腹膜に発生した細菌感染により、炎症が発生する病気です。吐き気・嘔吐だけでなく、発熱や腹痛、呼吸困難などの症状が現れます。専門的な治療を受けないと命を落とすリスクもあります。

メニエール病

メニエール病の原因は明らかになっていませんが、耳の奥の内耳の内リンパ液の量が過剰になり、内耳が圧迫され、発作に繋がると言われています。片方の耳の耳鳴り・難聴、めまいの発作、吐き気・嘔吐などが起こります。放っておくと、耳鳴りと難聴が悪化します。

NAUSEA -04

吐き気・嘔吐の原因となる疾患の治療方法

吐き気・嘔吐の原因となる疾患の治療方法

吐き気・嘔吐の原因は複数考えられます。まずは問診にて、胸痛や腹痛などの別の症状や、お薬の服用、既往歴、食事内容などを確認し、胃カメラ検査、腹部超音波検査、血液検査などによって正確に診断します。
原因疾患が内科・消化器内科で治療できるものであれば当院で治療を実施しますが、その他の病気によるものであれば、提携先の医療機関にお繋ぎします。

発熱外来・感冒外来の停止 (発熱や風邪症状の患者さんの受診について)

現在、当クリニックでは発熱ならびに風邪症状患者さんの診療を停止しております。
発熱患者様は他の医療機関の受診をお願いいたします。
受診後に発熱や風邪症状が発覚した場合は、外のブースで必ずコロナ感染のチェックを受けていただきますのでよろしくお願いします。
当日だけではなく、数日以内に高熱(38℃以上)が出た方は、必ず事前にお電話にてご一報ください。
また、身近な人がコロナ確定またはインフルエンザ確定した方も、必ず事前にお電話にてご一報ください。

095-895-5577

定期受診の方はお電話で受診時間を設定しますので、その時間帯に受診をお願いします。
受診時間は、当日の予約診療の状況によって変わりますのでご了承ください。

お知らせ

  • 待合時間の負担軽減
  • 待合室の混雑緩和
  • 感染予防対策

上記の観点から、事前予約優先制にて診療を行っています。
当日の予約状況によっては、新規の患者様でご予約なしの場合は診療をお受けできないこともありますので予めご了承ください

当院の診療時間について

この度、午後の診療時間を以下の通り変更させていただくことになりましたので、お知らせいたします。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

変更後の午後診療時間

  • 診療時間: 16時〜17時まで
  • 最終受付時間: 16時30分

※診察はWeb予約の患者様のみとなります。
※午前の診療時間に変更はございません。
※変更は2024年11月1日より適用されます。
※水曜日は「休診」となっておりますのでご注意ください。電話対応も出来かねますのでご了承ください。

WEB予約 LINE予約 pagetop

WEB予約

LINE予約

pagetop