

大腸カメラ検査を受けた方がいい理由
大腸がんは男女ともに
がん患者の
上位を占めています
がん患者の上位を占めています
生涯で男性は2人に1人、女性は3人に1人の割合でがんを発症するとされています。中でも大腸がんは、男性で第3位、女性で第2位と上位に位置する、特に注意すべきがんです。
大腸がんは、早期に発見できれば、抗がん剤や手術を必要とせず、内視鏡による治療で完治が期待できます。また、前がん病変である大腸ポリープを切除することで、大腸がんの予防が可能です。
大腸がんは自覚症状がないまま進行することが多いため、発症リスクが高まる40歳を過ぎたら、定期的に大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。
順位
総数
男性
女性
1位
大腸
前立腺
乳房
2位
胃
胃
大腸
3位
肺
大腸
肺
4位
乳房
肺
胃
大腸カメラ検査について
大腸カメラ検査は、スコープを肛門から挿入し、大腸の粘膜状態を直接観察する検査です。検査中に発見された大腸ポリープは、その場で切除することが可能で、病変が疑われる場合は組織を採取して病理検査を行うこともできます。
大腸がんは、痛みなどの症状がほとんど現れないまま進行するため、早期発見が非常に重要です。定期的な検査を受けることで、大腸がんを早期に発見し、治療を進めることができます。
当院では、内視鏡検査が楽に受けられるように様々な工夫をしています。
大腸カメラ検査が苦手な方も安心してご来院ください。
鎮静剤を使用して
ウトウトと寝ている状態で
大腸カメラ検査が受けられます
鎮静剤を使用してウトウトと寝ている状態で
大腸カメラ検査が受けられます
トイレ完備の完全個室
リラックスした空間で
下剤の服用が可能です
トイレ完備の完全個室
リラックスした空間で下剤の服用が可能です
二酸化炭素を使用して
お腹の張りを抑えた
苦しくない大腸カメラ検査
二酸化炭素を使用して>お腹の張りを抑えた
苦しくない大腸カメラ検査
また、大腸カメラ検査が苦手な方には、
「大腸CT検査」にも対応しています。
気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。
大腸カメラ検査の特長
大腸カメラ検査の流れ
STEP
診察、検査予約、検査説明
医師の診察のあと、大腸カメラ検査の説明や下剤服用について、わかりやすく説明いたします。普段服用されているお薬がありましたら、お薬手帳をご持参ください。
STEP
中止指示した薬以外の常用薬については、服用してください。
朝·昼·夜は消化の良い食事をとるようにしましょう。夕食は20時までに食べてください。また、21時に下剤を服用します。
STEP
遠方からお越しの方や下剤の内服が不安な方は、院内で下剤服用することも可能です。
受付を済ませたら、院内下剤スペースで腸の内容物をきれいにするため腸管洗浄液を服用します。
トイレ付の個室なのでリラックスして下剤の服用もできますし、感染のリスクも抑えられます。
排便が落ち着いて、腸内がきれいになったことを確認したら検査室へ移動します。
STEP
検査中の苦痛を軽減するために検査直前には鎮痛薬の注射を行います。麻酔を受けたい方(眠った状態で検査を受けたい方)は鎮静剤を使用することも可能です。
初めての大腸カメラ検査のため不安が強い方、以前に受けた大腸カメラ検査できついと感じた方、下剤の服用が苦手な方は、事前にご相談ください。
検査全部にかかる時間は10~15分です。ポリープ切除など処置を行う際は30分前後と考えてください。大腸カメラ検査を行います。
STEP
ストレッチャーでリカバリースペースへ移動してしばらく安静にしていただきます。(1時間程度)
STEP
検査を担当した医師から検査結果の説明をいたします。
※鎮静剤を使用された方は検査当日の車の運転はできませんので電車やバスなどの交通機関をご利用ください。
病理組織検査を提出した方は、後日に検査を担当した医師が結果とフォローアップをご説明いたします。
STEP
診察、検査予約、検査説明
医師の診察のあと、大腸カメラ検査の説明や下剤服用について、わかりやすく説明いたします。普段服用されているお薬がありましたら、お薬手帳をご持参ください。
STEP
中止指示した薬以外の常用薬については、服用してください。
朝·昼·夜は消化の良い食事をとるようにしましょう。夕食は20時までに食べてください。また、21時に下剤を服用します。
STEP
朝食はとらないでください。
中止指示した薬以外の常用薬については、服用してください。
腸の内容物をきれいにするため腸管洗浄液を服用します。便がきれいになったことを確認したら予約時間までにご来院ください。自宅での下剤の服用を希望される方は遠慮なくおっしゃってください。当クリニックでは自宅下剤服用にも対応しています。自宅なので周囲を気にせずにリラックスして下剤の服用もできますし、感染のリスクも抑えられます。
STEP
検査中の苦痛を軽減するために検査直前には鎮痛薬の注射を行います。麻酔を受けたい方(眠った状態で検査を受けたい方)は鎮静剤を使用することも可能です。
初めての大腸カメラ検査のため不安が強い方、以前に受けた大腸カメラ検査できついと感じた方、下剤の服用が苦手な方は、事前にご相談ください。
検査全部にかかる時間は10~15分です。ポリープ切除など処置を行う際は30分前後と考えてください。大腸カメラ検査を行います。
STEP
ストレッチャーでリカバリースペースへ移動してしばらく安静にしていただきます。(1時間程度)
STEP
検査を担当した医師から検査結果の説明をいたします。
※鎮静剤を使用された方は検査当日の車の運転はできませんので電車やバスなどの交通機関をご利用ください。
病理組織検査を提出した方は、後日に検査を担当した医師が結果とフォローアップをご説明いたします。
※横にスクロールできます
検査項目
1割負担
3割負担
大腸カメラ検査のみ
2,000円前後
6,000円前後
大腸カメラ検査+
病理組織検査(生検)
3,000~5,000円
10,000~16,000円
大腸ポリープ切除
7,000~10,000円
20,000~30,000円
*初診料・再診料・点滴内容、お薬処方の有無により金額の変動があります。
大腸カメラ検査を受ける際、食事制限はありますか?
大腸カメラ検査では、腸内をきれいにする必要があるため、検査前日は消化の良い食事をとっていただきます。検査当日には約2リットルの下剤を服用し、腸をきれいにします。検査中に大腸ポリープ切除や病理組織検査を行った場合は、検査後に食事制限がありますが、通常の検査のみで終了した場合は食事制限はありません。
大腸カメラ検査の所要時間はどのくらいですか?
検査時間は通常15分程度です(挿入に3分、観察に12分)。ポリープが多い場合は検査時間が長くなります。検査後は鎮静剤の効果が抜けるまでリカバリースペースで1時間ほど休んでいただきます。
以前にポリープを指摘されましたが、そのまま放置しても大丈夫でしょうか?
大腸ポリープは多くの場合良性ですが、悪性に変化するものもあります。すべてのポリープが切除対象ではありませんが、がん化するポリープは早期に切除することで大腸がんを予防できます。定期的な検査を受けることをお勧めします。
痛みや症状がない場合でも、大腸カメラ検査を受けたほうがいいですか?
初期の大腸がんや大腸ポリープは自覚症状がないことが多いです。症状が現れる前に発見するためには、定期的な内視鏡検査を受けることが重要です。
健康診断で便潜血検査を受けているので、大腸カメラ検査は不要ですか?
便潜血検査は有用ですが、がんの有無を完全に確認することはできません。陰性でもポリープやがんが進行している場合があります。40歳以上の方は、大腸カメラ検査も併せて受けることをお勧めします。
大腸カメラ検査は痛い·辛いというイメージがありますが、大丈夫でしょうか?
当院では、体格や年齢に応じて最適なスコープを使用し、腸に優しい挿入方法を採用しています。鎮静剤を使用するため、ほとんどの方がウトウトしている間に検査が終了します。
胃カメラと大腸カメラは同時に受けられますか?
当院では、胃カメラと大腸カメラを同日に受けることが可能です。鎮静剤と炭酸ガスを使用し、体への負担を軽減します。
日帰りで大腸ポリープの切除は可能ですか?
当院では日帰りの大腸ポリープ切除が可能です。ただし、大きさや形状によっては専門施設へのご紹介が必要な場合があります。患者様の安全を最優先していますので、ご理解ください。
長崎駅前ほんだ内科・内視鏡クリニック、院長の本田徹郎です。
当院では地域医療で行われている全人的な視点に加えて疾患にとらわれない臓器横断的な診療を行いたいと考えております。住民のみなさんのニーズに可能な限りお応えできるようにCT装置を中心に血液・尿検査、エコー検査、レントゲン検査など多くの検査機器を導入しておりますので少しでも皆さまのお役にたてることができればうれしい限りです。
また、当院ではつらい内視鏡検査をできるだけ楽にするように炭酸ガス送気・静脈麻酔を使用した内視鏡検査を行います。内視鏡の専門クリニックという一面も持ち合わせていますので最新の内視鏡装置を導入しておりますし、クリニックではまだ普及が進んでいない“すい臓の精密検査”である超音波内視鏡検査(EUS)も行うことができます。CT装置を導入しておりますので、大腸内視鏡が難しい方も大腸CTで大腸の検査が可能です。
当院は、地域の皆さまに支持していただけるようなクリニックを目指しております。皆さまにご満足いただける医療が提供できるよう、スタッフ一同努力する所存です。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
院内施設