Biliary tract -01
胆道がん
胆道がんについて
胆道がんは、胆道に発生するがんです。胆道は、総肝管、肝内胆管、総胆管、胆のう、十二指腸乳頭部から構成されています。胆道がんの発症者数は増え続けており、がんによる死亡原因の中でも6位と、注意すべき疾患です。どの種類のがんでも早期発見が大切ですが、胆道がんにおいても例外ではありません。なぜなら、5年生存率(診断から5年後の生存率)を比較すると、胆道がんが一部に限局している場合は61%であるのに対し、別の臓器に転移した場合は2.9%と大きな違いがあるためです。胆道がんの原因としては、先天的に膵管と胆管の合流部に異常があることや、原発性硬化性胆管炎という難病を患っていることなどが挙げられます。近年では、印刷会社の複数の従業員が胆道がんを発症した事例があり、ジクロロメタンやジクロロプロパンなどの特定の薬品によって発症するのではないかと考えられています。早期発見のためには、腹部超音波検査などで胆のうポリープや先天的な形態異常を発見することが重要です。超音波内視鏡検査(EUS)であればさらに詳しい評価を行うことが可能です。
胆道がんの症状
胆汁の流れが滞って黄疸が起こると、皮膚や目が黄色っぽくなる、尿がコーラのような褐色になる、便が白くなるなどの症状が現れます。
診断に必要な検査
以前は健診などの腹部超音波検査で発見されることがほとんどでしたが、最近では超音波内視鏡検査(EUS)によって早期の段階で発見されることがあります。CT、MRIを使って、詳しく状態を確認する場合があります。
治療・経過観察について
胆道がんの進行度合いに応じて治療方法を決定します。 抗がん剤治療や手術を行う場合は、入院設備を持つ医療機関にお繋ぎします。