ANISAKIS -01
アニサキスについて
アニサキスは海洋生物に寄生する寄生虫であり、成虫はクジラやイルカなどに寄生しますが、幼生は私達がよく食べる魚介類に寄生します。幼生が寄生した魚介類を生もしくは十分に火を通さずに摂取すると、生きたままのアニサキスが胃に侵入して、強い痛みなどの症状が現れます。アニサキスは人間に寄生しないため、体内に侵入しても1週間程度で死滅しますが、生きているうちは強い痛みなどの症状が示します。胃カメラ検査によって内視鏡でアニサキスを取り除くと、痛みなどの症状はすぐに治まることがほとんどです。アニサキスは胃粘膜に刺さりますが、痛みなどの症状が現れるのは、アニサキスへのアレルギー反応によって胃粘膜が大きく腫れ、炎症が発生するためだと言われています。非常に珍しいケースですが、アニサキスによって好酸球性肉芽腫ができたり、小腸までアニサキスが移動して腸閉塞などの重篤な症状に繋がったりすることもあります。
ANISAKIS -02
症状
吐き気・嘔吐、強い痛みが典型的な症状です。胃アニサキス症では、寄生した魚介類を摂取して数時間~半日くらいで症状が起こります。痛みの強さはムラがあります。非常に珍しいケースですが、アニサキスによって胃壁で穿孔が起こったり、小腸までアニサキスが移動して腸閉塞などの重篤な症状が生じたりすることがあり、この場合は緊急手術を受けないと命の危険があります。
ANISAKIS -03
原因
アニサキスは、サバ、イカ、イワシ、アジ、サケ、サンマなどの魚介類に寄生します。こうした魚介類を安心して食べるためには、アニサキスが死滅するよう、中まで十分に火を通す、もしくは-20℃で24時間以上冷凍しましょう。刺身の摂取で感染することもよくありますが、中まで十分に火を通さない状態で摂取することで感染する場合もあります。アニサキスは目視で見つけられる大きさであり、透明な糸くずのような姿をしています。ブラックライトを当てることなどで一定は取り除けますが、感染を100%防止するためには冷凍や加熱が不可欠です。
ANISAKIS -04
診断
胃カメラ検査によってアニサキスを見つけ出し、取り除くことができます。小腸まで進んでいる恐れがある場合は、レントゲン検査などを実施します。
ANISAKIS -05
治療
胃カメラ検査によってアニサキスを発見し、内視鏡スコープの先から出した鉗子でアニサキスを取り除きます。胃に食べ物が残っていると完全に摘出することが困難なため、受診前は食事を控えてください。また、肉芽腫が発生した場合も、数ヶ月もすれば自然に治る可能性があります。
ANISAKIS -06
アニサキス感染を防ぐには
新鮮な魚介類は、なるべくすぐに内臓を取り出すなどの下処理をしましょう。目視で見つけられる大きさですので、よく確認して取り除いてください。なお、アニサキスが筋肉に侵入する場合があり、その場合は完全に見つけ出すことは困難です。寄生している可能性があれば、中まで十分に火を通しましょう。 また、刺身は-20℃以下で24時間冷凍してから解凍したものであれば、安心して食べられます。 なお、アニサキスアレルギーの場合、全て取り除いたり、しっかりと加熱・冷凍したりしてもアレルギー反応が発生するため、寄生している疑いがある魚介類の摂取は控えてください。
HEARTBURN -07
アニサキス感染の疑いがあれば、お早めにご相談ください
当院では数多くの胃カメラ検査を経験している専門医が、患者様になるべく負担をかけないよう注意深く検査を進めます。アニサキス感染の疑いがあれば、お早めに受診してください。アニサキス感染によって激しい痛みが約1週間は長引く場合があります。また、別の病気や、非常に珍しいケースですが穿孔などの深刻な状態になるリスクも念頭に置き、なるべく早めに専門医へご相談ください。 なお、受診の際は、胃カメラ検査でアニサキスを全て取り除けるよう、食事は控えた状態でお越しください。