クローン病

CROHN クローン病

CROHN -01

クローン病とは?

クローン病(Crohn’s Disease:CD)とは、消化管全体で炎症・潰瘍が起こる病気です。病気の原因は不明で潰瘍性大腸炎が主に大腸で起こるのに対して、クローン病では消化管のどの部位にも起こる可能性があり、小腸や大腸を中心に、口腔から肛門までのあらゆる消化管(口、食道、胃、十二指腸、小腸、肛門まで)に病気がでてきます。

クローン病の内視鏡像

腸の縦方向に潰瘍ができたり(縦走潰瘍)、敷石のように見える潰瘍ができたり(敷石状病変)、連続性のない潰瘍が飛び飛びにできたりするのが特徴です。

主に若年者に多く見られ、2:1で男性に多くみられます。現在、患者数は増加傾向にあり、日本国内では約7万人の患者がいると言われています。潰瘍性大腸炎と合わせて炎症性腸疾患と総称され、ともに厚労省により難治性疾患に指定されています(指定難病)。

CROHN -02

クローン病の症状について

主な症状は腹痛と下痢です。肛門の症状(裂肛、痔瘻、肛門周囲膿瘍など)も大事な所見となります。

その他には血便・貧血・発熱・口内炎、全身倦怠感、体重減少などがあります。

CROHN -03

クローン病の診断のための検査について

基本的には大腸内視鏡検査によって大腸から小腸の粘膜を観察し、組織採取などを行い、確定診断を行います。

検査

腹部の臓器の状態や膿瘍の有無などを確認するために、CT、MRI検査を実施する場合があります。当院ではクローン病の検査を行うことができます。

CROHN -04

クローン病の治療について

クローン病の治療は薬物療法が中心となります。最近では潰瘍性大腸炎と同様に多くの治療薬が開発されています。当クリニックでは患者様の病状、生活スタイルに合わせて治療法を一緒に考えていきます。以下に代表的な薬を紹介します。

5-ASA製剤(5-アミノサリチル酸)

5-ASA製剤(5-アミノサリチル酸)

クローン病の治療の基本は5-アミノサリチル酸(5-ASA)になります。

ステロイド(副腎皮質ホルモン)

ステロイド(副腎皮質ホルモン)

5-ASA製剤にて効果が見られない場合はステロイドを使用することがあります。ステロイドは炎症抑制作用が強く、有効な治療薬です。しかし、副作用の問題から当クリニックでは長期間の使用は行わないようにしており、基本的には減量し中止を考慮しています。

免疫調整薬

免疫調整薬

ステロイドが無効、あるいはステロイド減量に伴い症状が悪化する方には必要に応じて使用する薬剤です。白血球減少や脱毛の副作用が出やすい方が時におられますので当クリニックでは治療を開始する前のスクリーニング検査としてNUDT15遺伝子多型検査(血液検査)を受けていただくようにしています。免疫調整薬の代謝酵素に関する遺伝子を調べることで薬が効きすぎてしまう人とそうでない人を見分けることができます。

生物学的製剤(バイオ)

活動期の症状改善と寛解を維持するために使われる最近の治療薬です。ステロイドや免疫調整薬と比べて副作用が少なく、それでいて高い効果が期待できる治療方法です。静脈注射や皮下注射で使用します。レミケード®、ヒュミラ®、エンタイビオ®、ステラーラ®、スキリージ®と様々な種類があります。当クリニックではクローン病の方に対しては積極的にこの生物学的製剤を使用しています。薬剤ごとの副作用の特徴をご説明したうえで、患者様の希望に合わせて治療方針を決定しています。

JAK(ジャック)阻害薬

活動期の症状改善と寛解を維持するために使われます。経口剤で効果が現れるのも早く、有用なお薬の1つです。当クリニックではJAK阻害薬の処方を行っています。

生物学的製剤によって病状が改善した症例

治療前の内視鏡写真

治療後(3か月後)の内視鏡写真

発熱外来・感冒外来の停止 (発熱や風邪症状の患者さんの受診について)

現在、当クリニックでは発熱ならびに風邪症状患者さんの診療を停止しております。
発熱患者様は他の医療機関の受診をお願いいたします。
受診後に発熱や風邪症状が発覚した場合は、外のブースで必ずコロナ感染のチェックを受けていただきますのでよろしくお願いします。
当日だけではなく、数日以内に高熱(38℃以上)が出た方は、必ず事前にお電話にてご一報ください。
また、身近な人がコロナ確定またはインフルエンザ確定した方も、必ず事前にお電話にてご一報ください。

095-895-5577

定期受診の方はお電話で受診時間を設定しますので、その時間帯に受診をお願いします。
受診時間は、当日の予約診療の状況によって変わりますのでご了承ください。

お知らせ

  • 待合時間の負担軽減
  • 待合室の混雑緩和
  • 感染予防対策

上記の観点から、事前予約優先制にて診療を行っています。
当日の予約状況によっては、新規の患者様でご予約なしの場合は診療をお受けできないこともありますので予めご了承ください

当院の診療時間について

この度、午後の診療時間を以下の通り変更させていただくことになりましたので、お知らせいたします。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

変更後の午後診療時間

  • 診療時間: 16時〜17時まで
  • 最終受付時間: 16時30分

※診察はWeb予約の患者様のみとなります。
※午前の診療時間に変更はございません。
※変更は2024年11月1日より適用されます。
※水曜日は「休診」となっておりますのでご注意ください。電話対応も出来かねますのでご了承ください。

WEB予約 LINE予約 pagetop

WEB予約

LINE予約

pagetop