下痢

DIARRHEA 下痢

DIARRHEA -01

下痢について

水っぽい便(水様便)を下痢と言います。便の水分量や形などにから判断されます

理想的な便は、長さと太さがバナナのような形状をしています。しかし、多量の水分を含みペースト状になった便は軟便と呼ばれ、さらに水分量が増した水のような便は下痢便と呼ばれます。

水分量

便の硬さは、大腸で吸収される水分量によって異なります。理想的なバナナのような便の水分量は7~8割程度、軟便は8~9割程度、それ以上になると下痢便となります。

期間

急性下痢と慢性下痢に分けられます。急性下痢は、数時間~2週間以内で症状が改善しますが、慢性下痢は3~4週間以上長引きます。

DIARRHEA -02

受診のタイミング

緊急性が高い下痢

  • 下痢と一緒に大量の鮮血便が出た
  • 下痢便が1時間に1回以上出る
  • 下痢だけでなく嘔吐の症状もあり、水分補給もしっかりできていない
  • 38℃以上の発熱や激しい腹痛の症状が起こっている

消化器内科への受診が必要な下痢

  • 吐き気、軽度の嘔吐、腹痛を伴う
  • 下痢便が1時間に1回以上出る
  • 黒いタール便、粘血便が出る
  • 下痢が長引いている
  • 便秘と下痢が頻発する

DIARRHEA -03

原因

香辛料などの刺激物の摂取、お酒の飲み過ぎ、暴飲暴食、大きなストレス、お薬の副作用、細菌やウイルスへの感染、炎症性腸疾患などが代表的な原因です。下痢は、便が通常よりも早いスピードで大腸を通ることで、水分がきちんと吸収されなくなって生じます。

DIARRHEA -04

症状

下痢は、急激な腹痛と激しい便意を催し、泥状便や水様便が1日に何度も出ることがほとんどです。なお、なかにはお腹がゴロゴロするような違和感しか起こらないこともあります。便の色や形状などから、状態や原因を一定推測することが可能ですので、診察の際に詳細を伺います。
また、発熱、吐き気・嘔吐、倦怠感などの脱水症状が起こり、症状が長引いている場合は、なるべく早めに当院までご相談ください。
さらに、血液や粘液が混入していたり、水様便に鮮血が混入したりしている場合などは、大腸で炎症や潰瘍が起こっている恐れがあるため、早急にご相談ください。

急性下痢

急性下痢は、ウイルスや細菌への感染による急性腸炎が原因と考えられます。症状が急激に現れる場合は、食中毒の恐れもあります。また、冷えや暴飲暴食、お腹の風邪など、感染症以外の原因で腸炎が起こることもあります。感染症の原因となる病原体としては、ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス、サルモネラ菌、O-157などの病原性大腸菌、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌などの細菌が挙げられます。

慢性下痢(3~4週間以上長引く下痢)

下痢が3~4週間以上長引く場合は、慢性下痢と診断されます。よくある原因としては、クローン病、潰瘍性大腸炎、大腸がんなどの器質的異常が考えられます。また、器質的異常が起こっていなくても、腸の蠕動運動機能の低下や自律神経の失調などが原因で生じる過敏性腸症候群などの疑いもあります。さらに、お薬の副作用や大きなストレス、手術による影響なども想定されます。

DIARRHEA -05

下痢が起こる消化器疾患

ウイルスや細菌による下痢(感染性腸炎・食中毒)

ロタウイルスやノロウイルス、腸炎ビブリオ、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、O-157などによって起こると考えられています。急激な下痢、嘔吐、発熱症状が現れます。

過敏性腸症候群

器質的異常が起こっていない状態で、便秘と下痢が頻発します。腸の蠕動運動機能の低下、自律神経の失調などによって起こります。過敏性腸症候群は、便秘型・下痢型・混合型・分類不能型の4つに大別されます。

潰瘍性大腸炎

直腸から大腸全域に炎症が拡大し、血便や下痢、腹痛などの症状が現れます。明確な原因や発症の仕組みは不明で、完治できる治療法も確立されておらず、難病指定を受けています。急激な症状が生じる活動期と、症状が治まる寛解期が交互に訪れます。

大腸ポリープ・進行性の大腸がん

大腸ポリープ・進行性の大腸がん

発症初期の大腸ポリープや大腸がんは自覚症状が乏しいです。病状が悪化して病変やポリープが巨大化すると、腸管が狭窄し、便が通る時に接触して出血が起こり、血便が生じる場合があります。

DIARRHEA -06

診断・検査

問診にて、下痢が起こり始めた時期や回数、状態、生活習慣などを確認し、その情報をもとに適切な検査を実施します。

急性下痢の場合

食中毒の疑いがあれば、原因となる病原体を突き止めなければなりません。より詳細な問診を実施し、便検査や血液検査を行います。

慢性下痢の場合

慢性下痢の場合

より詳細な問診を実施し、大腸カメラ検査や血液検査を実施します。大腸カメラ検査で大腸粘膜をリアルタイムで確認することで、確定診断に繋がります。大腸がんや炎症性腸疾患などは、昨今日本で発症者数が増え続けています。大腸ポリープ、大腸がん、炎症性腸疾患は早期発見・早期治療が極めて大切ですので、お早めにご相談ください。

DIARRHEA -07

治療

下痢の症状が起こっていれば、脱水状態に陥らないようお気を付けください。急性下痢・慢性下痢のどちらも、食事管理が極めて重要です。具体的な治療法は、急性下痢・慢性下痢で下記のように違いがあります。

急性下痢の場合

脱水状態にならないようにするため、しっかりと水分補給をしてください。経口補給が困難な場合は、点滴補水を実施します。急性下痢の場合、下痢を無理やり抑えてしまうと病原体を体外に出せなくなるため、勝手な判断で市販の下痢止めを使うことは控え、医師の指導の下で治療を受けましょう。食事は消化しやすいものを少しずつ摂取し、薬物療法では抗菌薬や整腸剤を使用します。

慢性下痢の場合

慢性下痢の場合、何かしらの病気の症状の疑いがあるため、原因疾患の治療を第一で行います。併せて、下痢症状を改善するため、香辛料などの刺激物、高脂肪食、アルコールの摂取を控えて頂きます。食事はうどんや白粥などの柔らかいものや、バナナやリンゴなどを摂りましょう。また、お薬の副作用の可能性があれば、医師の指導の下で処方薬の変更、減薬、休薬などを検討します。

DIARRHEA -08

下痢でお困りの方は
当院までご相談ください

下痢でお困りの方は当院までご相談ください

「下痢になることが多い体質だから仕方ない」とお考えの方はいらっしゃいませんか?

下痢症状は、何かしらの病気の症状である可能性があります。また、下痢症状を解消することで、QOLが大きく向上します。当院では、患者様の下痢症状の原因を突き止め、症状の解消を目指します。下痢でお悩み方は、遠慮なく当院までご相談ください

発熱外来・感冒外来の停止 (発熱や風邪症状の患者さんの受診について)

現在、当クリニックでは発熱ならびに風邪症状患者さんの診療を停止しております。
発熱患者様は他の医療機関の受診をお願いいたします。
受診後に発熱や風邪症状が発覚した場合は、外のブースで必ずコロナ感染のチェックを受けていただきますのでよろしくお願いします。
当日だけではなく、数日以内に高熱(38℃以上)が出た方は、必ず事前にお電話にてご一報ください。
また、身近な人がコロナ確定またはインフルエンザ確定した方も、必ず事前にお電話にてご一報ください。

095-895-5577

定期受診の方はお電話で受診時間を設定しますので、その時間帯に受診をお願いします。
受診時間は、当日の予約診療の状況によって変わりますのでご了承ください。

お知らせ

  • 待合時間の負担軽減
  • 待合室の混雑緩和
  • 感染予防対策

上記の観点から、事前予約優先制にて診療を行っています。
当日の予約状況によっては、新規の患者様でご予約なしの場合は診療をお受けできないこともありますので予めご了承ください

当院の診療時間について

この度、午後の診療時間を以下の通り変更させていただくことになりましたので、お知らせいたします。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

変更後の午後診療時間

  • 診療時間: 16時〜17時まで
  • 最終受付時間: 16時30分

※診察はWeb予約の患者様のみとなります。
※午前の診療時間に変更はございません。
※変更は2024年11月1日より適用されます。
※水曜日は「休診」となっておりますのでご注意ください。電話対応も出来かねますのでご了承ください。

WEB予約 LINE予約 pagetop

WEB予約

LINE予約

pagetop