GASTROENTEROLOGY -01
このような症状でお困りでは
ありませんか?
胃や食道の不調
など
大腸や肛門の不調
- 血便(血が混ざった便)
- 下血
- おならの増加
- 体重減少
- 肛門痛
- 腹痛
- 下痢
- 便秘
など
検診異常
など
上記のような症状があり、「何かの病気なのでは?」とお悩みの方は、当院までご相談ください。こうした症状が長引いている場合、深刻な病気が潜んでいる恐れがあります。
当院は、内視鏡検査やエコー検査、CT検査で症状の原因を調べ適切な治療を行っております。
症状が続いておりお困りの方は、遠慮なくご相談ください。
GASTROENTEROLOGY -02
消化器専門外来について
消化器専門外来は、消化器や腹部の病気の症状を専門とし、別の診療科へお繋ぎすることなく包括的な診療ができる外来のことです。発症間もない消化器疾患では、腹痛や胃痛、便秘、下痢などのよくある症状が起こりやすく、放っておく方も少なくありませんが、胃がんや大腸がんなどの深刻な疾患に進行する恐れがあります。些細なことでも腹部の異常があれば、なるべく早めに消化器専門外来へご相談ください。当院では、はじめに問診と診察を実施し、必要があれば、超音波検査(エコー検査)、CT検査、胃カメラ検査、大腸カメラ検査、すい臓カメラ検査などの検査も行います。
GASTROENTEROLOGY -03
消化器専門外来の流れ
当院の消化器専門外来では、消化器の症状に対して以下の流れで診療を行っています。
診察
消化器専門医が診察を担当します。
検査
当院では、消化器診療の様々な検査機器を導入しております。
治療
ポリープ切除などの内視鏡治療、内服薬の処方などを行います。腹腔鏡などの外科手術などが必要な場合は基幹病院へご紹介させていただきます。
※上記の一連の対応を当院のみで行えます。通常の内科クリニックでは、大腸カメラ検査やCT検査、その他の専門的な検査の対応が難しく、別の医療機関にお繋ぎすることが多いですが、当院では消化器専門医がワンストップで実施します。また、当院では、経験豊富な専門医が様々な医療機器を活用して検査を行うことで、消化器診療の領域であれば当院のみで適切な医療をご提供できます。
GASTROENTEROLOGY -04
当院の消化器専門外来の
ポイント
消化器の専門医が診察を担当
当院では、日本消化器内視鏡学会専門医の資格を持つ医師が、消化器疾患の専門的な診療を実施します。セカンドオピニオンも可能ですので、消化器の症状でお困りの方はお気軽にご相談ください。
限りなく苦痛を抑えた内視鏡検査
消化器疾患の診察のためには、内視鏡検査を必要とすることがほとんどです。内視鏡検査に対してネガティブな印象を持っている方が少なくないと思いますが、当院では鎮静剤を使うことで、ウトウト眠ったような状態で検査を受けて頂くことが可能です。
消化器診療における様々な検査機器を導入
当院では、内視鏡検査の他にも、CT検査や超音波検査など消化器疾患の診察に欠かせない検査機器を導入しており、当院のみで消化器の包括的な診療に対応できます。また、医師が丁寧にご説明してから患者様に検査を受けるか決めて頂いておりますので、無理なご案内はいたしません。
最先端の機器を導入
富士フィルムメディカル社の最新の内視鏡システムを使用し、高度な内視鏡検査を行っております。また、CT検査や超音波検査でも、最先端の機器に都度アップデートしております。
GASTROENTEROLOGY -05
当院で対応可能な症状
食道
のどの違和感・つかえ感、酸っぱいものが込み上がってくる、胸焼けが長引く など
胃
吐き気・嘔吐、腹痛、胃もたれ、胃痛、腹部膨満感、食欲不振、原因不明の体重減少 など
大腸
便秘、下痢、腹痛、血便、粘血便(粘液が混ざった血便)、下血 など
肛門
肛門の痛み、肛門からの出血、肛門のかゆみ、肛門の出っ張り、肛門の裂傷 など
検査異常
便潜血検査で陽性反応が出た、胃透視検査で異常が見つかった など
※上記は典型的な例ですが、その他にもお困りの症状があれば、お気軽にご相談ください。
GASTROENTEROLOGY -06
当院で対応可能な病気
食道
逆流性食道炎、好酸球性食道炎、食道裂孔ヘルニア、バレット食道、食道がん など
胃・十二指腸
ピロリ菌感染、胃アニサキス症、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、慢性胃炎(萎縮性胃炎など)、好酸球性胃腸炎、機能性ディスペプシア、ポリープ(胃底腺ポリープ・過形成性ポリープ・腺腫など)、胃がん など
大腸
便秘、下痢、過敏性腸症候群、大腸ポリープ、大腸がん、感染性腸炎、大腸憩室炎、虚血性腸炎、結腸軸捻転症、潰瘍性大腸炎、クローン病 など
痔
いぼ痔、切れ痔、肛門周囲膿瘍、痔ろう
※上記は典型的な例ですが、その他にも心配な病気があれば、お気軽にご相談ください。
GASTROENTEROLOGY -07
当院の消化器検査のポイント
胃カメラ検査
胃カメラ検査では、口から内視鏡スコープを入れ、内視鏡専門医が胃・十二指腸や食道の粘膜を観察します。胃カメラ検査では嘔吐反射が起こるのではと心配する方も多いと思いますが、当院では鎮静剤を使用し、苦痛を最小限に抑えています。
大腸カメラ検査
大腸カメラ検査は、肛門からスコープを入れ、内視鏡専門医が大腸の内部を確認します。ポリープが発見されれば検査中に取り除くことが可能です。大腸カメラ検査では肛門からスコープを挿入するため、「痛みが心配」と思う方も多く、また前処置として下剤を服用して頂きますが、不安に思う方もいらっしゃるかと思います。当院では、「鎮静剤の使用」、「院内下剤」などを導入し、患者様になるべく負担をかけないようにしております。
超音波検査
レントゲン検査とは違って放射線の被ばくリスクがなく、連続して検査を行えます。また、特に事前処置が必要ないため、飲み食いしていない状態であれば受診当日に検査を行えます。また、特殊検査である肝臓の硬さの評価(肝硬度測定)や脂肪肝評価(超音波の減衰を利用したiATT)も行うことができます。
CT検査
X線を照射して身体の断面を撮影し、超音波検査や内視鏡検査では確認しづらい内臓や消化器の異常を見つけることが可能です。内視鏡検査と併用することで、ほとんどの消化器疾患をカバーすることが可能であり、消化器外来の専門的な診療には不可欠な検査です。長崎市ではCT検査に対応しているクリニック医療機関は少ないないため、別の医療機関から当院に患者様をご紹介頂くこともよくあります。腹部に限らず胸部や頭部の撮影も可能です。
GASTROENTEROLOGY -08
消化器外来の受診を
検討している方へ
当院では、患者様に安全性の高い診療を行えるよう努めております。消化器疾患や腹部の不調は早期治療が必要なものもあります。些細な症状でも構いませんのでお気軽にご相談ください。