GASTROSCOPY -01
胃カメラ検査について
胃カメラ検査は、口から内視鏡スコープを入れ、胃・十二指腸、食道の粘膜を確認する検査です。当院ではスコープの挿入時に通る下咽頭・中咽頭の確認も実施します。胃カメラ検査では、炎症、ポリープ、腫瘍、出血などの病変の有無をチェックし、基本的には5~10分で終了します。必要があれば組織採取を行い、病理検査に回すことも可能です。
当院では、鎮静剤の使用によって、患者様になるべく負担をかけない検査を実現しています。
※なお、杖歩行の方やご高齢の方は転倒する危険性があるため、同伴の方がいらっしゃらないと検査自体をうけることができない場合があります。
GASTROSCOPY -02
このような方は
胃カメラ検査をお勧めします
- 心窩部痛
- 吐き気や嘔吐が続く
- げっぷが頻回に出る
- 胸焼けの症状が続く
- 慢性胃炎を発症している
- のどがイガイガする
- バリウム検査を受けて「要精密検査」となった
- タール便(黒っぽい便)が出た
- 胸やのどに違和感がある
- 食事を飲み込むと痛い
- ピロリ菌感染検査で陽性反応が出た
GASTROSCOPY -03
当院の胃カメラ検査の特徴
消化器内視鏡専門医による苦痛を抑えた胃カメラ検査
当院では、日本消化器内視鏡学会認定の消化器内視鏡専門医が、細心の注意を払って正確な胃カメラ検査を実施します。特に、患者様に苦痛をなるべく与えないことを重視しており、抵抗感がある方でも不安なく検査を受けられるようにしております。患者様の全身状態をチェックしながら安全性が高い検査を実施しますので、一度ご相談ください。
鎮静剤を使って苦痛を抑えた胃カメラ検査
経口内視鏡検査では、スコープが舌の根元に触れるため嘔吐反射が生じやすく、患者様の中には抵抗がある方も少なくないと思います。当院では、患者様になるべく不快感や苦しみを与えないよう、鎮静剤を使った無痛胃カメラ検査をご案内しております。患者様はウトウト眠ったような状態で、落ち着いて検査を受けることが可能です。
検査後に休憩できるスペースを設けています
当院では、胃カメラ検査終了後にリカバリースペースへご案内いたします。鎮静剤を使った場合、寝た状態でリカバリースペースへお連れしますので、鎮静剤の効果が切れるまでゆっくり休憩できます。患者様が安全にお帰り頂けるよう誠心誠意サポートいたしますので、遠慮なくご相談ください。
富士フィルム社製の最新システムであるELUXEO 8000システムを使っています
当院では、富士フィルム社製のLED光源が備わった最新システムである、ELUXEO 8000システムを導入しています。このシステムを用いて胃カメラ検査を実施することで、小さな病変や炎症を見落とすことが少なくなります。
内視鏡システムの特徴
マルチライト技術(Multi-LightTechnology)
複数の光源を正確にコントロールし、画像処理を行うことで、目的に合わせた観察画像を作る技術です。
BLI(Blue Light Imaging)観察
短波長狭帯域光を照射することで得られる高コントラストな信号を画像処理し、表面構造や血管などを観察しやすい画像を生成します。
LCI(Linked Color Imaging)観察
白色光と短波長狭帯域光を組み合わせ、ソフトウェアで色を縮小・拡張することで、粘膜の微細な色の変化をはっきりと写します。
大型ハイビジョンの液晶モニターを使っています
当院では、検査で大型ハイビジョン液晶モニターを使うことで、消化管内部の粘膜を高画質で表示し、通常よりも詳しく・正確に状態を確認できるため、正しい診断に繋がっています。モニターは角度の変化や光の当たり具合に左右されないため、安定的に高解像度の画像を確認できます。また、検査結果の説明の際に、実際の検査画像を患者様が確認することもできます。
胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同じ日に行えます
当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同じ日に行うことができます。患者様は前日や当日の食事制限が一度きりで良くなり、検査のために複数回ご来院頂くことも不要となります。
土曜の胃カメラ検査を行っています
当院では、平日はお忙しく検査を受けられない方に向けて、土曜も胃カメラ検査を行っています。WEB予約が可能です。
感染症を防ぐため消毒と洗浄を徹底しています
当院では、処置に使用する器具は、患者様ごとに厳しい洗浄手順に従い、オートクレーブを使用して適切に消毒しています。また、使い捨てできる製品はディスポーザブルを使用し、感染症防止に万全を期しています。消毒と洗浄の手順は、関連学会のガイドラインに則り、患者様の安全を第一に考えています。
GASTROSCOPY -04
胃カメラ検査で判明する疾患
食道・咽頭の疾患
など
胃の疾患
- 胃潰瘍
- 胃腺腫
- 胃がん
- MALT(マルト)リンパ腫
- 胃静脈瘤
- 胃アニサキス症
- 萎縮性胃炎(ピロリ感染)
- 胃ポリープ
など
十二指腸の疾患
- 十二指腸ポリープ
- 十二指腸がん
- 十二指腸潰瘍
など
GASTROSCOPY -05
胃カメラ検査の流れ
ご予約
胃カメラ検査を受診する方法は、下記の2つから選択できます。
①胃カメラ検査当日に外来を受診頂く(事前診察なし)場合
②検査当日までに前もって外来を受診頂く場合
なお、何かしらの症状が起こっている場合、②を推奨します。また、当院の胃カメラ検査は1日の検査枠が決まっているため、WEBもしくは電話で予約をお願いします。
検査前日
検査前日の夜9時以降は絶食となりますが、水分補給は問題ございません。なお、食道や胃の手術歴がある方(胃全摘以外)は、手術歴がない方よりも食事の消化に時間が必要です。胃の中に食べ物がある状態で検査を受けると、気管に食べ物が入り込み、肺炎や窒息が起こるリスクがあります。検査の2日前から、下記の点に注意が必要です。日頃から飲んでいるお薬はいつも通りお飲みください。
胃・食道手術後の方の食事例
検査の2日前
例)お粥、そうめん、素うどん、ロールパン・食パン、ビスケット、たまご料理、豆腐料理、白身魚、スープ・味噌汁
前日
胃・食道の手術歴がある方は、夕食は18時までに終えてください。
例)重湯、味噌汁(豆腐のみ)・スープ(具なし)、プリン、飲むゼリー、ヨーグルト
検査当日の朝
午前に検査を受ける方
朝食は控えて頂きますが、水分補給は問題ございません。日頃から飲んでいるお薬はいつも通りお飲みください。なお、インスリンや糖尿病の治療薬は、検査当日朝は使用・内服を控えてください。
午後に検査を受ける方
当日午前9時までに、消化しやすいものを摂ってください。
例:ゼリー、お粥、トースト、みそ汁(具なし)・コンソメスープ
※インスリンや糖尿病の治療薬を使用・内服している方は、午前検査の予約をお願いします。
※お茶、水、スポーツドリンクなどを検査の直前まで飲んで頂き、脱水状態にならないようご注意ください。
※予約時間の15~30分前までにお越しください。
検査中
検査室では左向きに横になって頂いた状態で検査を行います。検査の所要時間は10分程度です。鎮静剤を使う場合は、検査が終わったらストレッチャーに寝た状態でリカバリースペースにお連れしますので、ゆっくりお休みください。
検査後
休憩が終わりましたら、医師より検査結果をお伝えします。組織採取やピロリ菌感染検査を行った場合、結果が分かるまで1~2週間程度必要ですので、後日改めてお越しください。分からないことがあれば、お気軽にご相談ください。
GASTROSCOPY -06
胃カメラ検査の費用
検査項目 | 保険1割負担 | 保険3割負担 |
---|---|---|
初診(感染症採血含む) | 1000円 | 3000円 |
胃カメラ検査のみ | 1200円 | 4000円 |
胃カメラ+病理組織検査 | 4000円 | 10000円 |
胃カメラ+ピロリ菌検査 | 2400円 | 6000円 |
*あくまで概算の金額となります。使用する薬剤の種類により金額は変わります。
*当院では胃カメラ検査の際、材料費(全身モニター、酸素、麻酔の費用)として1000円(税別)を徴取させていただいております。