HEARTBURN -01
胸焼け
胸焼けは日常生活でも起こりやすい症状ですが、深刻な病気によって症状が起こる場合があります。症状が重くなっている、症状が何週間も続いている場合は、お早めに当院までご相談ください。
すぐに受診すべき胸焼け
- 市販薬を使うと症状が落ち着くが、症状が頻発する
- 胸焼けによって就寝中に起きてしまう
- 胸焼けが数週間以上続いている
- げっぷや呑酸の症状がある
- 胸全体が強く痛む
様子見で問題ない胸焼け
- 高脂肪食や味が濃いものの摂取後など、原因が明確な場合
- 1~2日で症状が治まる
吐き気は、吐き気を催す中枢が刺激されて起こるものと、各臓器が刺激を受けて起こるものに分けられます。また、お薬の副作用や高カルシウム結晶、妊娠初期のつわりによって起こる場合もあります。
以下では、吐き気・嘔吐が起こりやすい病気について説明いたします。
HEARTBURN -02
胸焼けの原因
大きなストレス
大きなストレスによって自律神経が失調し、消化管の働きが低下します。そして、胃酸が過剰分泌されるようになり、食道に逆流すると、食道粘膜に負担がかかって胸焼けが起こります。
暴飲暴食
高脂肪食の過剰摂取やお酒の飲み過ぎなどによって胃酸が過剰分泌され、胸焼けが起こります。その他、お酒やコーヒー、香辛料などの刺激物の摂取によって胸焼けが起こる場合もあります。
ピロリ菌感染
胃粘膜のピロリ菌感染によって慢性胃炎が起こり、胸焼けに繋がることがあります。
HEARTBURN -03
胸焼けの症状が起こる病気
胸焼けの主な原因として、逆流性食道炎が挙げられます。また、胃炎や機能性ディスペプシアなどの消化器疾患によって胸焼けが起こる場合もあります。その他、胃がんによって胸焼けが起こることもあるため、胸焼けが長引いている方は、お早めにご相談ください。さらに、消化しづらい食べ物の過剰摂取、食べ過ぎ、就寝前の暴飲暴食なども胸焼けの原因となり得ます。
HEARTBURN -04
胸焼けの検査・診断
まずは問診で症状を詳しく確認し、その後に胃カメラ検査、超音波検査、血液検査などの必要な検査を行い、検査結果を基に総合的に判断します。特に、胸焼けの症状があれば胃カメラ検査が有効であり、検査で微細な病変が見つかれば、組織を採取して病理検査に回すことで確定診断に繋げられます。また、ピロリ菌の感染有無も調べられます。
HEARTBURN -05
胸焼けが長引く際はお早めにご相談ください
日常生活でも暴飲暴食などが原因で胸焼けが起こりますが、胃がんなどの深刻な病気の症状として起こる場合もあります。市販薬で症状が落ち着いても、原因疾患は悪化することがあるため、胸焼けが長引いている場合はお早めに当院までご相談ください。