過敏性腸症候群

IBS 過敏性腸症候群

IBS -01

過敏性腸症候群(IBS)とは

過敏性腸症候群(IBS)とは

内視鏡検査やレントゲン、便検査では問題が発見されないにもかかわらず、下痢や便秘などの便通異常、腹痛などが慢性化する疾患です。緊張などのストレスによって腹痛が生じ、便秘や下痢を伴うことが多いです。「病気の症状ではない」と勘違いする方が少なくありませんが、過敏性腸症候群は治療可能な疾患であり、症状を落ち着かせて改善することができます。
過敏性腸症候群で命を落とすことはありませんが、日常生活に悪影響が及び、QOLが大きく下がる恐れがあります。生活の質を低下させないためにも、早めに消化器内科を受診し、治療を受けましょう。

過敏性腸症候群の特徴

  • 腹部不快感や腹痛が頻発するが、排便すると症状が治まる。
  • 発症すると、便の見た目が変わる。
  • 発症すると、排便回数が変わる。

上記のような症状が、直近3ヶ月間で、1ヶ月のうち3日以上生じている場合、過敏性腸症候群の可能性があります。

同様の症状が現れる大腸疾患が多数あるため、内視鏡検査で病変の有無をチェックしてから診断を下します。
クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性疾患、大腸憩室、大腸ポリープ、大腸がんなどの大腸疾患が起こっていないことが分かったら、過敏性腸症候群の確定診断となります。

IBS -02

症状

腹痛と便意を催し、排便すると一時は症状が改善することが多いです。また、寝ている間は症状が起こらない傾向にあります。
症状は、緊張などのストレスや食事が発端となって起こります。
過敏性腸行軍は、便秘型と下痢型、便秘・下痢が頻発する交代型、その他に分けられます。
その他のタイプは、便通異常は起こりませんが、腹鳴、腹部膨満感、おならの頻発、集中力の低下や疲労感、頭痛などの症状が起こります。

IBS -03

過敏性腸症候群の原因

内因性として、ストレスや食べ物、腸内細菌、外因性として、遺伝や炎症などがあると考えられていますが、明確な原因は不明です。
ストレスや食べ物、腸内細菌などの内因性の問題から、腸の機能を制御する自律神経が失調し、腸の蠕動運動に異常が生じると言われています。蠕動運動が過剰になると下痢が生じ、低下すると便秘が生じます。
便秘や下痢などの便通異常が頻発すると、腸が刺激に過度に反応するようになり、症状が重くなるという負の連鎖に陥ります。
また、不安や緊張などのストレスのほか、睡眠不足、過労、食習慣や生活習慣の乱れによって蠕動運動に支障をきたします。検査で腸に病変が生じていないことが判明すると、「深刻な病気かもしれない」という不安を解消できます。便通異常が長引いている方は、一度当院までご相談ください。

IBS -04

過敏性腸症候群の治療

大腸カメラ検査について

内視鏡検査によって、別の消化器疾患の病変ができていないことが判明したら、過敏性腸症候群の確定診断となります。当院では内視鏡検査を実施しておりますので、お気軽にご相談ください。
症状の内容やその程度によって治療内容は異なります。大まかには便秘型・下痢型・交代型のタイプに応じて、症状の前兆が起こったタイミングでお薬を飲み、その後に起こる症状を緩和させることもできます。患者様のご意向や生活習慣、症状の程度や現れ方などに応じて、生活習慣の見直しや薬物療法、漢方治療など適切な方法をご提案いたします。

薬物療法

薬物療法

腸管の働きをコントロールするお薬、腸内細菌叢をコントロールするお薬、腸の過敏性を解消するお薬、便の硬さをコントロールするお薬などを使用します。症状の前兆を感じたタイミングで飲むことで、その後の苦しい症状を緩和するお薬もあります。また、ストレスによる不安を抑制するお薬を使う場合もあります。

漢方治療

漢方治療

薬物療法で使用する治療薬とともに、自然な便通に近づける漢方薬を使うこともできます。桂枝加芍薬大黄湯は便秘、桂枝加芍薬湯は腹部膨満感の解消が期待できます。

専門医が生活習慣の見直しをサポート

専門医が生活習慣の見直しをサポート

自己判断は控え、専門医による検査を受けましょう。薬物療法に加えて、必要に応じて生活習慣の見直しに関するアドバイスも行います。例えば、下痢の症状が起こっている場合は、脱水症状を防ぐために十分な水分補給が重要です。なお、冷たい飲み物は腸への刺激が大きく下痢が起こりやすいため、温かい飲み物をゆっくりと多めに飲みましょう。排便の状態は、食事内容に大きく影響を受けます。便秘型だけでなく、下痢型や交代型でも、食習慣や食事内容の見直しは効果的です。どのタイプの方にも、バランスの取れた食事を心掛け、食物繊維を豊富に含む食品を積極的に摂取し、水分を十分に摂るよう指導します。また、腸内環境を改善するために、乳酸菌の摂取を推奨する場合もあります。さらに、3食を規則正しく摂ること、規則正しい時間に食事をすること、朝食を食べないと腸の働きが低下することなどを説明する場合もあります。アルコール、唐辛子などの刺激物、脂肪の摂り過ぎは避けて頂くよう指導します。また、患者様によっては禁煙をお願いする場合もあります。

ストレスを発散するためには、十分な睡眠を取り、起床後は日光を浴びることをお勧めします。また、浴室を落ち着ける空間にして、毎日10分間はゆっくり過ごすことも効果的です。
なお、ストレス発散を意識しすぎるあまり、かえってストレスを増やしてしまうこともありますので、無理のない範囲でストレスを軽減できるよう、患者様と相談しながら、最適な方法を一緒に探っていきます。

発熱外来・感冒外来の停止 (発熱や風邪症状の患者さんの受診について)

現在、当クリニックでは発熱ならびに風邪症状患者さんの診療を停止しております。
発熱患者様は他の医療機関の受診をお願いいたします。
受診後に発熱や風邪症状が発覚した場合は、外のブースで必ずコロナ感染のチェックを受けていただきますのでよろしくお願いします。
当日だけではなく、数日以内に高熱(38℃以上)が出た方は、必ず事前にお電話にてご一報ください。
また、身近な人がコロナ確定またはインフルエンザ確定した方も、必ず事前にお電話にてご一報ください。

095-895-5577

定期受診の方はお電話で受診時間を設定しますので、その時間帯に受診をお願いします。
受診時間は、当日の予約診療の状況によって変わりますのでご了承ください。

お知らせ

  • 待合時間の負担軽減
  • 待合室の混雑緩和
  • 感染予防対策

上記の観点から、事前予約優先制にて診療を行っています。
当日の予約状況によっては、新規の患者様でご予約なしの場合は診療をお受けできないこともありますので予めご了承ください

当院の診療時間について

この度、午後の診療時間を以下の通り変更させていただくことになりましたので、お知らせいたします。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

変更後の午後診療時間

  • 診療時間: 16時〜17時まで
  • 最終受付時間: 16時30分

※診察はWeb予約の患者様のみとなります。
※午前の診療時間に変更はございません。
※変更は2024年11月1日より適用されます。
※水曜日は「休診」となっておりますのでご注意ください。電話対応も出来かねますのでご了承ください。

WEB予約 LINE予約 pagetop

WEB予約

LINE予約

pagetop