PYLPRI -01
ピロリ菌とは
ヘリコバクター・ピロリ菌のヘリコバクターとは、らせん状の細菌を意味し、鞭毛(べんもう)を高速で回転させながら動く様子から名づけられました。「ピロリ」は、細菌が初めて発見された胃の幽門のラテン語である「ピロルス」を語源としています。
ピロリ菌は、酸素に触れると死滅し、乾燥に弱い性質を持つ細菌ですが、胃の内部の尿素を二酸化炭素とアンモニアに分解し、アルカリ性のアンモニアによって周囲の酸を中和することで、強酸性の胃酸の中でも棲みつけます。
感染経路
ピロリ菌は食べ物や飲み物から感染することが多いですが、大人になると感染しづらくなるため、乳幼児期に感染することが多いとされています。
日本では、公衆衛生が整っていなかった時期に幼少期を送った高齢者が感染していることが多いですが、家族間感染も起こるため、様々な年代の方で感染が確認されています。
PYLPRI -02
ピロリ菌の検査法
ピロリ菌の感染有無は様々な方法で診断されますが、下記のように内視鏡を使用する方法と使用しない方法に大別されます。
内視鏡を使用しない方法
①尿素呼気試験試
試験薬を飲む前と後の呼気を検査用の袋に入れて診断を下します。身体に負担がかからず、検査の正確性も高いという特徴があります。
②血清・尿中抗体検査
ピロリ菌感染によって作られる抗体が、尿中や血中に存在しないかを検査します。
内視鏡を使用する方法
胃炎や潰瘍などの病変の確認し、胃粘膜の一部を採取してピロリ菌の感染有無を調べます。
①迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌が分泌するウレアーゼと呼ばれる酵素が尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解する作用を活用した検査です。
採取した粘膜に特殊な反応液をかけて、ピロリ菌の存在を確認します。
②鏡検法
粘膜に特殊な染色をして、顕微鏡を使って診断を下します。
③培養法
採取した胃の粘膜を細かく砕き、培養して診断します。
PYLPRI -03
ピロリ菌の除菌
除菌治療では、抗生物質2種類と、胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬を、1日2回・1週間飲んで頂きます。
抗生物質によってピロリ菌を除菌しますが、プロトンポンプ阻害薬によって、より抗生物質の効果が高まります。日本では除菌治療の成功率が7~9割と言われており、1次除菌が失敗した場合は、抗生物質を変更して2次除菌を行うこともできます。2次除菌まで受ければ、成功率は9割を超えます。
内服から1ヶ月程度経ってから、除菌の判定を行います。なお、1ヶ月ほどでは、まだピロリ菌が残っているのに陰性となる(偽陰性)恐れもあるため、もう少し時間を空けてから判定するケースが増えています。
健康保険の適用範囲が広がりました
2013年より、ピロリ菌検査・除菌治療の保険適用範囲が拡大しており、下記⑤の方も対象となっています。
- 特発性血小板減少性紫斑病の患者様
- 胃MALTリンパ腫の患者様
- 内視鏡検査もしくは造影検査で、胃・十二指腸潰瘍の確定診断を受けた患者様
- 早期胃がんに対する内視鏡的治療を受けた後の患者様
- 内視鏡検査で胃炎の確定診断を受けた患者様
これにより、内視鏡検査で疾患の確定診断を受けた場合、ピロリ菌感染検査を保険適用で受けられるようになっています。
また、感染検査で陽性反応が出た場合、除菌治療も保険適用となります。
※上記の条件に該当しない場合でも、検査や除菌治療を自費診療で受けることができますので、一度ご相談ください。
PYLPRI -04
ピロリ菌と胃がんの関係
胃がんの発症については様々な研究が実施されており、塩分の過剰摂取や喫煙、果物や野菜の摂取不足など、複数の危険因子があると言われていますが、特に慢性的なピロリ菌感染が大きな危険因子となります。
ピロリ菌の除菌治療によって、胃がんの発症確率が3割程度まで下がりますので、当院でも除菌治療を強くお勧めしています。
慢性的なピロリ菌感染によって、胃は萎縮性胃炎の状態に進行し、胃がんの発症に繋がります。除菌がうまくいっても、一度萎縮した胃の状態がすぐに元に戻ることはなく、ピロリ菌感染していない方よりも胃がんの発症リスクが7倍以上高いと言われています。
ピロリ菌に感染している、あるいは感染歴がある方は、早期発見のためにも年1回は胃カメラ検査を受けましょう。