STOMACHACHE -01
注意すべき胃痛の症状
胃痛は、シクシクする鈍痛が長引くものから、キリキリする鋭い痛みのもの、キューっと締め付けられるように痛むもの、ズキズキと脈打つように痛むものまで、痛み方は数多くあります。
また、胃痛は症状によって緊急度に違いがあります。
胃痛は、症状によって診察が不要なものから、早急に受診すべきものまで、多岐にわたります。緊急性が高い場合は、お早めに当院までご相談ください。
緊急性がそこまで高くない胃痛
- 一過性の症状で頻発しない
- 短時間で症状が消える
病院で診察を受けなければならない胃痛
- 胃痛の症状が長引いている
- 胃痛だけでなく胸焼けの症状もある
- 胃痛だけでなく胃もたれの症状もある
- 胃痛だけでなく便秘や下痢、発熱の症状もある
- 痛みが何度も繰り返す
早急に受診しなければならない胃痛
- 冷や汗が出るくらい強い痛み
- 耐えられないくらい鋭い痛み
- 痛む部分を押して、離すと痛みが強くなる
- 胃痛だけでなく嘔吐や吐血の症状もある
- 歩くと痛みが増強する
STOMACHACHE -02
胃痛の原因
食生活
脂っこい食事、消化しづらいものの摂取、暴飲暴食を何度も行うと、胃酸が過剰に分泌されて胃粘膜がダメージを受け、胃痛が生じます。
また、アルコールや唐辛子などの香辛料を摂取すると、胃酸の分泌量が増えるため、お気を付けください。
ストレス
胃・十二指腸の動きを制御する自律神経がストレスなどによって失調すると、胃の機能が低下したり胃酸が大量に分泌されたりすることで、胃粘膜がダメージを受け、胃痛が生じます。
ピロリ菌
胃の内部は強酸性の胃酸で満たされており通常は細菌が棲みつくことは不可能ですが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素の働きで尿素からアンモニアを生成し、自らの周りを酸性からアルカリ性に変えることで、胃の中に棲みつくことが可能です。ピロリ菌に感染すると胃粘膜がダメージを受け、胃痛が生じます。
STOMACHACHE -03
胃痛症状が起こる消化器疾患
急性胃炎
急激なキリキリとした胃痛が起こるほか、胃の膨満感、胸焼け、吐き気が起こる場合もあります。ストレスによる自律神経の失調、暴飲暴食、ウイルスや細菌の感染など原因は多岐にわたります。
慢性胃炎
胃痛、胸焼け、吐き気、胃のムカつきなどの症状が起こります。胃粘膜が長期的に損傷・回復を繰り返すことで萎縮していき、徐々に回復が間に合わなくなると、慢性胃炎が起こります。ピロリ菌感染が代表的な原因ですが、ストレスや食生活の乱れも原因となり得ます。
逆流性食道炎(GERD)
胃酸や胆汁などの胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜で炎症が発生する疾患です。胃痛、呑酸(酸っぱいげっぷ)、咳、胸焼け、のどがつかえる・詰まる・イガイガするなどののどの違和感といった症状が起こります。食後すぐに寝たり、腹部が圧迫されたりすることで胃の内圧が高まり、胃酸の逆流が起こります。
胃潰瘍
炎症が頻発して胃粘膜が損傷することで、胃潰瘍が起こります。傷が浅い状態は「びらん」、深い状態は「潰瘍」となります。胃粘膜は、粘液の働きで胃酸から自らを保護していますが、ステロイドや非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の長期使用、ピロリ菌感染によって胃潰瘍が起こります。吐き気・嘔吐、みぞおちの痛み、消化管の出血による貧血やタール便、下血・吐血、食欲不振、体重減少などの症状が生じます。
十二指腸潰瘍
非ステロイド性消炎鎮痛剤の使用やピロリ菌感染によって、十二指腸の炎症が長期化すると、十二指腸潰瘍が起こります。消化管の出血によるタール便や腹痛、胸焼け、げっぷ、食欲不振などの症状が生じます。
STOMACHACHE -04
その胃痛は
機能性ディスペプシアの
可能性があります
機能性ディスペプシアとは、CTや内視鏡検査、血液検査などを行っても、潰瘍や炎症、がんなどの病変が発見されないにもかかわらず、胃痛や胃もたれなどの症状が現れる疾患です。
膨満感、胃痛、胃もたれ、お腹の張り、吐き気が典型的な症状です。
治療方法
生活習慣の見直し
甘いものや辛いもの、消化しづらいもの、脂っこい食事、紅茶やコーヒー、抹茶などは摂らないようにしてください。また、禁酒・禁煙によって症状の解消を目指します。
薬物療法
症状に応じて、胃酸分泌抑制薬、消化管運動機能促進薬、胃酸中和薬などのお薬を使います。
ピロリ菌除菌
ピロリ菌の除菌治療を受けることで、機能性ディスペプシアの症状が解消する方が多数いらっしゃいます。なお、機能性ディスペプシアとピロリ菌の関係性は明確に分かっておらず、治療は保険適用となりませんので、ご注意ください。
STOMACHACHE -05
胃痛の検査方法
症状の原因疾患の有無を検査で確認することが重要です。
下記の検査によって、胃痛の原因を特定できます。
腹部超音波検査
超音波を当てて、膵臓や肝臓、胆のうの状態を確認します。
血液検査
炎症の有無を確認します。
胃カメラ検査
食道や胃・十二指腸の粘膜の状態を確認します。疑わしい病変があれば組織を採取して、病理検査に回すことで、潰瘍や炎症、がんなどの確定診断も可能です。また、ピロリ菌の感染有無も調べられます。
STOMACHACHE -06
胃痛を放っておくことは
厳禁です
胃痛の原因となる消化器疾患は多岐にわたります。緊急性が高い胃痛や、お困りの症状があれば、当院までご相談ください。
腹痛や胃痛で受診すると、胃がんが発見されることも稀にあります。胃がんは早期発見によって完治が期待できる疾患です。そのため、胃痛の症状は放っておかず、なるべく早めに当院までご相談ください。
STOMACHACHE -07
胃痛は当院までご相談ください
当院では、胃痛を引き起こす消化器疾患の検査や診察を行っています。
消化器内視鏡学会専門医が、患者様になるべく負担をかけずに胃カメラ検査・大腸カメラ検査を実施することで、同様の症状が起こる消化器疾患を正確に区別します。
また、当院では検査・診察のWEB予約が可能であり、24時間お好きな時に予約をお取り頂けます。さらに、事前WEB問診も行っており、ご来院時は待ち時間が少なくなり、円滑なご案内が可能です。胃痛の症状でお困りの方は、一度ご相談ください。